皆さん、こんにちは!
今回は、あら、りんご。立ち上げ当初からお世話になっているパートナーファームの桜庭りんご農園さんへ、あら、りんご。スタッフ計14名が2日間にわけて研修にお伺いしました!
私たち青森りんごの専門店 『あら、りんご。』スタッフは、りんご農園に行き収穫などの研修を通してりんごの知識を身につけています📖✏️
青森県の「りんごまるかじり条例」を制定した板柳町にある「桜庭りんご農園」さんは、岩木山を望む津軽平野で広大な果樹園を営んでいます。「自然の味そのまま」をモットーに、有機肥料を使った土壌と独自の栽培管理で、豊かなりんごを生産。その豊かな味と香りは、全国のファンから高いリピート率で支持されています🍎
桜庭りんご農園さんの紹介ページはこちら
https://alaringo.com/farmer/

🍎 収穫体験で実感する「りんご一粒の価値」
珍しい品種の「つがるゴールド」をはじめ、「北紅」や「トキ」など、いくつかの品種の収穫にチャレンジしました。
- もぎ取りの技術: 桜庭さんから「りんごを落とさず、ツルが付いたままきれいに取る」ための丁寧なコツを教わりました。りんごを落としてしまうと商品として扱えなくなるというお話に、改めて一つひとつのりんごが持つ価値を痛感しながら、慎重に作業を進めました。
- 品種ごとの発見: 品種によってツルの長さや実の固さが異なったり、一本の木に二種類の品種が接ぎ木されている木があるなど、多くの発見がありました。
- 農家さんの手間暇: 収穫時期は特に忙しいとのことですが、今回は袋はぎや収穫作業、ヨーロッパ発祥の高密植栽培の園地見学、運搬車の運転まで経験させていただきました。体を動かす楽しさと、農家さんの作業の大変さを身をもって感じることができました。




📝 座学と選果作業で深めるりんごの知識
桜庭さんのご自宅で座学研修を受け、りんごに関する多岐にわたる知識を学びました。
- 栽培の違い: 従来の丸葉やわい化栽培に加え、高密植栽培(紅虎など)のメリット・デメリットや、剪定の手間について深く学びました。
- 選果の厳しさ: 収穫後は選果場に移動し、上実(じょうみ)・ハネ(家庭用)・加工用への仕分け作業を体験。箱いっぱいのりんごが収穫されても、実際に店頭に並ぶ「上実」はごく一部であり、想像以上に厳しい選別が行われていることを目の当たりにしました。




🤝 研修を終えて
今回の研修は、りんご農家さんが365日休みなく、いかに手間暇と愛情をかけてりんごを育ててくださっているかを深く理解する貴重な機会となりました。
これからもあら、りんご。は農家さんが大切に育ててくれた青森りんごのおいしさをそのままに
スイーツに変身させて🧁🥧🥤 みなさまにお届けします🙌
お忙しい中、一日丁寧に説明・ご対応くださった桜庭りんご農園の皆様、本当にありがとうございました!
今回体験させていただいた【桜庭りんご農園さん】のりんごを使用した、品種別りんごジュースが店舗またはオンラインショップにて購入できます。自然の力を最大限生かすことで、りんごのおいしさを存分に引き出したりんごジュースをこの機会にぜひお試しください♪
※10/24現在、オンラインショップで購入できる桜庭りんご農園さんの品種別ジュースは「サンふじ」「王林」「サンつがる」「きおう」「トキ」「早生ふじ」になります。(各店舗の取扱品種は在庫状況により異なる場合がございます。予めご了承下さい。)
▼販売店舗
【青森店舗】
青森道の駅ろまんパーク店、青森奥入瀬渓流店、A-FACTORY店、新青森駅店
【関西店舗】
トアロード店
<店舗詳細はこちら>
https://alaringo.com/brand/store/
▼オンライン販売おススメ商品
★好きな品種を選べる★青森りんごの品種別ジュース(180mL×6本)
販売価格:4,000円(税込・送料込)~
https://alaringo.com/c/juice-jam/assort_juice?utm_source=hp&utm_medium=blog&utm_campaign=202510222&utm_id=74
カテゴリー: