a la Ringo ONLINE SHOP

WE ARE FARMERS!

  • 山田果樹園

  • 桜庭りんご農園

  • Kontom Ringo

FARM DATA

農園名:山田果樹園
代表:山田敏彦さん
栽培面積:350アール

山田果樹園

「百年林檎」が織りなす、人とりんごの物語

「百年林檎」が織りなす、
人とりんごの物語

寒暖の差が激しく、水はけのよい高原地帯で作られる大鰐町の「大鰐高原りんご」。身がしまり、甘味と酸味のバランスに優れた品質の高さには定評があり、県の品評会でも何度も賞に輝いています。山田果樹園は、明治時代から4世代にわたって、この地でりんご栽培に取り組んできました。畑には樹齢100年を超えるりんごの古木があり、今でも毎年たわわに実をつける奇跡のような光景が広がっています。

栽培品種 :
つがる、弘前ふじ、とき、森のかがやき、シナノスイート、ジョナゴールド、名月、王林、ふじ(葉とらずふじ、サンふじ)など

高原の寒暖差が育む極上の甘さ 都士子さん

STORY.

高原の寒暖差が育む
極上の甘さ

山の斜面を登り、畑に到着すると、にこやかに出迎えてくれたのは、4代目園主の山田敏彦さんと、奥さんの都士子さん、長男の晃平さんファミリー。「この畑は、標高160メートルの場所にあるので、夜間の温度が下がるとりんごが自分で糖分をため込んでぐっと甘くなるんですよ」と、敏彦さん。高原をわたる風と、初秋の柔らかな日射しを浴びて気持ち良さそうなりんごたち。まるで絵本のような光景が広がっています。

「これは、今朝もぎたての『つがる』。どうぞ、食べてみて」と、都士子さん。一口かじると、シャキッとした果肉からみずみずしい果汁がほとばしり、甘みと酸味が口いっぱいに広がっていきます。

敏彦さん 樹齢100年を超えるふじ

STORY.

圧巻の光景に眼がくぎ付け!
樹齢100年を超えるふじ

山田果樹園には、りんごの古木が25本あります。なかには、開園当時から100年以上もの間、りんごを実らせている「ふじ」もあり、「百年林檎」として愛されています。枝の端から端まで、なんと14メートル。横に大きく枝をくねらせた古木は、まるで天空を舞う龍のように神々しい佇まいです。

「老木なので、なんといっても木の健康管理が大事」と、敏彦さん。冬期間は、大人の身長を超えるほどの積雪から木を守るために、何度も雪下ろしをするといいます。「雪の重みで枝が下がり折れかけても、りんごの木というのは、つながっているわずかな部分から養分を運んで復活し、こうして実をつけるんです。すごいよなぁ」と、愛おしそうにりんごの木をなでる敏彦さん。一般的なふじに比べて実は少し小ぶりですが、若い木のりんごにはない奥深さと滋味、それに、園地の守り神のような「百年林檎」のストーリーが人気を呼び、全国から注目を集めています。

りんご栽培は子育てと同じ。 「葉とらずりんご」

STORY.

外観より味を重視した
「葉とらずりんご」

山田果樹園では、木に葉をつけたまま栽培する「葉とらず栽培」をメインにしています。「葉っぱを残すことで、葉の下になった部分が色ムラになり見た目はあまり良くないかもしれませんが、収穫直前まで光合成することでりんごに栄養分が届けられ、おいしくなるんです。いわゆるソーラーパネルですね」と、敏彦さん。ジューシーさが保たれることによって、保存性も高まるのだといいます。

「りんご栽培は子育てと同じ。じっくり観察しながら、成長過程によって接し方を変えていく。剪定は、10年先の未来を想像して、木と対話しながら行っています。りんごは今、何を求めているのか、おいしいりんごを提供するためには、どんな技術が必要なのか。生涯、勉強ですよ。私もそれを常に探求し続けています」。

生まれた消費者との交流 毎年9月~11月中旬まで、観光果樹園として観光客の受け入れも行っています

STORY.

「あら、りんご。」を通じて
生まれた消費者との交流

「以前、神戸の『あら、りんご。』さんのイベントで、うちのりんごを対面販売させていただいたことがありました。『あら、りんご。』のシェアオーナー制度で、かねてよりお取引のあったお客様が、わざわざお店に会いにきてくださって。そうした消費者の方とのふれあいや交流もうれしかった。うちのりんごがおいしいと言ってくださる方たちのために、今後もますますおいしいりんごをお届けしたいですね」と、晃平さんは語ります。その姿を見て、にこにことほほ笑む敏彦さんと都士子さん。そして、かたわらには、世代を越えて家族の歴史を見守ってきた「百年林檎」が静かに佇んでいます。

山田果樹園では、毎年9月~11月中旬まで、観光果樹園として観光客の受け入れも行っています。りんごのもぎ取り体験、樹齢100年の古木の見学、昔ながらのかすりを着て記念撮影など。山田さん一家の温かなお人柄もあいまって、初めて訪問したのにも関わらず、どこか懐かしい親戚の家に遊びに来たようなほっとした時間を過ごすことができます。大鰐町は、開湯800年の歴史を持つ「大鰐温泉」がある街。りんご狩りを楽しんだ後は、歴代の弘前藩主も訪れた温泉でのんびり過ごすのもおすすめです。

FARM DATA

農園名:桜庭りんご農園
代表:櫻庭政春さん
栽培面積:8.5ヘクタール

桜庭りんご農園

自然の力を最大限生かし、りんごの味を引き出す

自然の力を最大限生かし、
りんごの味を引き出す

消費者に安心・安全なりんごを届けたいと「りんごまるかじり条例」を制定し、日本一のりんごの里を目指している板柳町。「桜庭りんご農園」は、この町の岩木山を望む津軽平野で、広大な果樹園を営んでいます。「自然の味そのまま」をモットーに、有機肥料を使った土壌づくりと、独自の栽培管理によって育まれたりんごは、豊かな味と香りが特徴。全国に多くのファンを持ち、高いリピーター率を誇る農園です。

栽培品種 :
きおう、つがる、トキ、早生ふじ、紅玉、アルプス乙女、シナノスイート、千雪、ジョナゴールド、シナノゴールド、星の金貨、ぐんま名月、王林、ふじ(サンふじ、葉とらずふじ)など

三代続くりんご農家です 自然の力を最大限生かすことで、りんごのおいしさを存分に引き出しています

STORY.

こだわりは、
葉とらず栽培と樹上完熟

「桜庭りんご農園」の代表・櫻庭政春さんは、この地で三代続くりんご農家です。「これは、うちの親父がカヤで作ったマメコバチの巣。前年のマメコバチの卵を孵化させて畑に放ち、りんごの受粉を行っています」と、櫻庭さん。自家製の有機肥料を使った土づくりと、袋がけをしない無袋栽培、葉とらず栽培により、りんごは太陽の光をふんだんに浴びて、すくすくと育ちます。さらに、樹上完熟してから収穫するのもこだわり。自然の力を最大限生かすことで、りんごのおいしさを存分に引き出しています。

「わい化栽培」 わい化栽培は、木の高さをコンパクトに抑える栽培法

STORY.

甘いりんごを育む
「わい化栽培」の先駆者

「桜庭りんご農園」は、今から40数年前、県内ではいち早く「わい化栽培」に取り組んだ先駆者です。わい化栽培は、木の高さをコンパクトに抑える栽培法。それによって、作業効率が良くなるだけでなく、太陽がりんごの木全体にまんべんなく当たり、甘いりんごが育つといいます。こうした栽培管理法やより良い土壌づくりが高く評価され、公益財団法人青森県りんご協会のわい化栽培部門において特別賞を受賞しました。また、櫻庭さんは、優れた農業経営を実践し、地域農業活性化に取り組んでいるとして、2012年、農業経営士に認定されました。

りんご飴の材料として使っていただいている『アルプス乙女』 87歳の今も現役

STORY.

次世代を見据え、
スマート農業も導入

「これは、『あら、りんご。』さんで、りんご飴の材料として使っていただいている『アルプス乙女』。太陽がまんべんなく当たるように、こうして1枚1枚手で葉をつんでいくんですよ」と、櫻庭さん。同園は、葉を取らないことで光合成を促す葉とらず栽培が主体ですが、りんご飴のように真っ赤で可愛らしい見た目も商品価値となるものは、お客様の要望に合わせて栽培方法を変えているといいます。

「うちの親父は、いわゆる職人かたぎで、心からりんごを愛している人。誰もまねできないような大玉で立派なりんごをつくる名人なので、市場ではいつも1番の値がつくんです。魂が入っているりんごは、りんご屋さんはわかるそうです。87歳の今も現役で頑張っていますよ」。

好きなことは、とことん楽しむのがモットー 対面販売では、直接お客さんの反応が感じられるのが楽しい

STORY.

好きなことは、
とことん楽しむのがモットー

櫻庭さんは、そうしたお父さんをリスペクトしながらも、代替わりを機に新たな経営方針に踏み切りました。それまで市場出荷中心だった販路を、個人宅配中心にシフト。法人との大口取引や、台湾をはじめとした海外輸出用の大ロットのニーズにも応えられるように、栽培面積を増やし雇用を拡大しました。「うちの社長のすごいところは、社員の提案に耳を傾け、実践に踏み切る行動力」と、語るのは、同農園の石垣健治部長。石垣さんらの提案で、スマート農業を導入。樹木ごとにQRコードを付けて“見える化”し、生産工程に関するデータ管理を行い、自動草刈り機も採用。作業効率化を図るため、今後は高密植栽培も計画中です。

プライベートでは、釣りが趣味だという櫻庭さん。忙しい仕事の合間を縫って、津軽半島に釣りに出かけることもあります。おしゃれにもこだわりがあり、ヴィンテージのジーンズと、冬でも素足にサンダルが定番スタイル。「以前、関西のデパートで催事があった際に、スーツでビシッと決めて売り場に立ったら、りんご農家に見えないからダメって 向こうの部長に怒られて(笑)」と、茶目っ気たっぷりに笑います。「対面販売では、直接お客さんの反応が感じられるのが楽しい。これからも、全国のお客さんに喜ばれる高品質なりんごを届けたいですね」と、笑顔で語ってくれました。

FARM DATA

農園名:Kontom Ringo
代表:今智之さん
栽培面積:1ヘクタール

Kontom Ringo

りんご研究のエキスパートが挑む、個性が光るりんご作り

りんご研究のエキスパートが挑む、
個性が光るりんご作り

現在、青森県内で栽培されているりんごは、約50種類。主力品種の「ふじ」をはじめ、現代の消費者ニーズに合う甘いりんごが主流となっています。そんななか、“個性派りんご”に魅せられたのが、黒石市の今智之さん。かつては、独立行政法人 青森県産業技術センターりんご研究所でりんごの品種開発に携わっていたりんごのスペシャリストです。青くて酸っぱいりんごや、調理専用のクッキングアップル。りんごの多様性を追求しながらニュージャンルのりんご作りに取り組んでいます。

栽培品種 :
はつ恋ぐりん、スリムレッド、ピンクレディー、紅はつみ、千雪など、約30品種

「光り輝く北国の翡翠の玉」 「はつ恋ぐりん」

STORY.

「光り輝く北国の翡翠の玉」と
称される「はつ恋ぐりん」

黒石市にある「Kontom Ringo」を訪ねると、今さんが、緑色に輝く珍しいりんごの木のもとへ案内してくれました。「これは、『はつ恋ぐりん』。『紅玉』のような酸味がありながら、『ふじ』並みの糖度があり、果汁もたっぷり。酸っぱい果物が好きな人にはとても人気なんですよ」と、今さん。生食だけでなく、ジュースやアップルパイ、タルトタタンなど加工や調理にも適したりんごだといいます。

「はつ恋ぐりん」は、青森県産業技術センターりんご研究所が、オーストラリア原産の青りんご「グラニースミス」と「レイ8」(東光×紅玉)を交配して、2013年に「あおり24」として品種登録したりんごです。「はつ恋ぐりん」の名称は、今さんが会長を務める「はつ恋ぐりんの会」が命名し、2014年に商標登録しました。

20年以上かかって初めて新しいりんごが誕生する 「はつ恋ぐりんの会」を設立

STORY.

「はつ恋ぐりん」や
「千雪」の生みの親

今さんは、りんご研究所で30年近くりんごの品種開発に携わってきました。優れた特性を持った品種の花粉を交配させ、結実したりんごから種を取り、それをまいて苗木として育てます。さらに、そのなかから優れた性質をもつ苗木を選抜して育成します。「実がなるまで10年近く。実がなったら、それを片っ端から食べておいしいと思うものを選抜していくんです」。形や色が安定しているか、生産者に普及するための条件を満たしているか。さまざまな検証を重ね、20年以上かかって初めて新しいりんごが誕生するといいます。

今さんは、研究者時代、「はつ恋ぐりん」を世に送り出した、いわば生みの親。「私が単純にこのりんごが好きだったということもありますが、りんご好きのなかには酸っぱいりんごが好きな人が結構いる。このりんごをなんとか生かす方法はないかと考えた時に、以前、海外視察で知った『クラブ制品種』のことが頭をよぎったんです」。クラブ制品種とは、特定の品種について会員となった生産者だけが栽培し、販売まで一括管理する制度。今さんは、一念発起し同研究所を早期退職し、「はつ恋ぐりんの会」を設立。国内公設試育成品種初のクラブ制品種として、会員らとともに普及・ブランド化に取り組んでいます。

いい品種には国境がない イタリア、フランス、オランダ、南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリアなど、さまざまな国とお取引

STORY.

いい品種には国境がない

ここ数年は、コロナ禍で海外訪問は難しいものの、今さんは研究者時代含め、退職後も精力的に世界各国のりんご産地を訪問してきました。そこで得た知識や経験、人脈を生かし、現在もイタリア、フランス、オランダ、南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリアなど、さまざまな国とお取引しています。「うちの畑では、海外の生産者が日本で品種登録するために必要な試験栽培も行っています。海外のいい品種を取り入れたり、逆に日本のいい品種もまた海外に届けたい。いい品種には国境がないので、その橋渡し役ができたら。りんごは、他の果物に比べて味も香りもバラエティに富んでいる果物なので、その多様性をもっとアピールして、りんごの可能性を未来につなげていきたいですね」。

青森りんご専門店としての価値 『よくぞ、青森りんごを扱う専門店を開いてくれた!』

STORY.

希少品種も入手できる
青森りんご専門店としての価値

「『あら、りんご。』さんのオープンを知った時は、『よくぞ、青森りんごを扱う専門店を開いてくれた!』と、思いました。大阪店もできたし、今後も店舗を増やしてどんどん展開してほしいですね。一般のスーパーでは買えない希少なりんごを扱っているところに青森りんご専門店としての価値があると思います。将来は、加工用りんごを専門にした卸もできるのでは?素晴らしい構想を持った店なので、ぜひ今後も全国に青森りんごの魅力を発信してほしい」と、今さんは語ってくれました。

WE ARE FARMERS!

  • 山田果樹園

    山田果樹園

  • 桜庭りんご農園

    桜庭りんご農園

  • Kontom Ringo

    Kontom Ringo